桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

琵琶湖合宿2日目 8月2日

こんにちは、Loachmanでーす。
今回も琵琶湖合宿について書こうと思います。
ちなみに、琵琶湖合宿の記事はこの日の午後の別動隊の分以外は全部僕が書くので、残りの2回もよろしくお願いします。
 
この日は午前7時に起床し、だいたい9時くらいから午前は採集を始めました。
基本合宿の2,3日目は採集をひたすらやる感じですね。まあ、ようするに採集三昧というわけです。
午後は二手に分かれたのですが、午前は全員で同じ場所で採集を行いました。
イメージ 2
採集風景
 
捕れる魚としては、昨日の午前中の採集と同じようにアブラボテとヤリタナゴ,ドジョウ種群やスナヤツメ(北方種or南方種)が多かったですね。
昨日とは違い、アユはあまり捕れなかったみたいです。
イメージ 3
アブラボテ
他だと、バラムンディがいいサイズのギンブナを捕ってましたね。
イメージ 1
ギンブナ
あとはハスとかがぽつぽつといった具合でした。
 
大体1時間半ぐらい採集をやった後は、宿に戻って昼食。
少し魚の計測をやった後で、次は午後の採集へ。
 午後採集は川の支流に行く人と、本流の方でやる人の2グループに分けて行いましたので、今回は自分がいた支流組について書こうと思います。
(本流組は別の記事で紹介予定です)
 
メンバーは、アンター,Loachman,ペッパー,ジョニー,GC,中1×6の11人。(敬称略)
 
宿から歩いて30分ほどしたところで、採集地に到着。
イメージ 4
まあ、場所はこんな感じですね。この場所は底に泥が広がっており、結構泥が深い場所もありました。
 
採集では、ドンコやカマツカが多かったですね。
やっぱり支流だと魚類相も結構違うので、やってて面白いです。
それ以外だと、ジョニーがビワヒガイを捕っていましたね。初めて捕ったらしく、かなり喜んでいる様子でした。自分は一回も捕ったことが無いので、来年こそは捕りたいものです。
 
あとは、大きなウシガエルもいました。
イメージ 5
こんなに大きいのを見るのは、自分は初めてかもしれません。かなり大きかったですよ。といっても、ウシガエルの成体ならこのぐらいならあまり珍しくないみたいですが。
 
この場所でも採集は1時間半ぐらい行い、宿には5時くらいに戻りました。
 
夕飯をいただいた後は、初日同様に夜間採集へ。
この日は、初日に湖で採集を行った人と、駅前で採集をした人とで初日と場所を入れ替えて行いました。
私は初日に湖で採集をしたので、この日は駅前でカエル,クワガタ採集に行きました。
 
駅に向かう道では、沢山のトノサマガエルとナゴヤダルマガエルがいましたね。
歩いているとぴょんぴょん跳ねているので、基本的にはそれを捕まえてました。
中一も楽しそうにカエルを捕っていましたね。
 
駅では、隣にあった駐輪場の明かりに寄って来ていたミヤマクワガタの♀を捕ることができました。
しかし、それ以外は特に何もいなかったので、ミヤマクワガタを捕った後はただ帰るだけでしたね。
 
ちなみに、湖組はこの日もカネヒラなどが多く捕れたようです。
この日も国外移入種はオオクチバスが一匹いただけみたいですね。
 
夜間採集の後は、魚類班と両,爬班は計測を行った後で、眠りにつきました。
あまり関係ないですが、自分が中2の時は合宿の計測が辛かったのですが、今ではあまり苦を感じなくなっているので、自分も少しは変わったんだなぁって思いましたね。はい、別にそれだけです。
 
琵琶湖合宿の残りの記事もこれから書きますんで、読んでいただけると嬉しいです。今日はこのくらいで、ではでは。
 
イメージ 6
ウキゴリ
<成果>
午前
・ハス 2
・アユ 3
・ウキゴリ 14
・ヌマムツ 5
・オイカワ 1
・タモロコ 2
・カネヒラ 4
・アブラハヤ 33
・ドンコ 6
・ドジョウ種群 20
カマツカ種群 3
・ギンブナ 1
・ニシマドジョウ 1
カワムツ 1
・スナヤツメ(北方種or南方種) 15
・アブラボテ 84
・ヤリタナゴ 75
・ヨシノボリ類 35
・クロダハゼ 5
 
午後
・アユ 15
・ビワヒガイ 3
・ドンコ 34
・ウキゴリ 8
・スナヤツメ(北方種or南方種) 8
・ニシシマドジョウ 4
カマツカ種群 30
カワムツ 23
・ヤリタナゴ 8
・アブラボテ 12
・カネヒラ 15
・ドジョウ種群 6
・アブラハヤ 1
・ヨシノボリ類 45
・クロダハゼ 20
 
夜間
・カネヒラ 24
・アユ 1
・ヨシノボリ類 11