桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

クサガメの冬眠

どうも、バラムンディです。 今日は、クサガメの冬眠のためにしたことを少し書きます。 名前のとおり臭いこのカメですが、(関係ないですが。)当然冬眠をします。 ホントは餌を食べなくなったらもう冬眠させてもよかったのですが、先輩たちは今まで冬眠なしで…

標本作成

こんばんは。マンファリです。 11月26日に死んでしまったセアカフタマタクワガタの標本の製作について書きたいと思います。 死んでから日が浅いと関節はまだ動くのでなるべく早いうちに作ります。 ①・・・体に付着しているゴミを濡らした綿棒で拭き取る。 ②…

ヒダサンショウウオ

momoです。 今日は二週間まえの奥多摩採集で捕まえてきたヒダサンショウウオについて書きます。 サンショウウオ幼生採集 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/9367782.html この時学校にもって帰ったのは成体ヒダサンショウウオが2匹と幼生ハコネ、ヒダ…

ガロアムシの標本

momoです。 先日奥多摩で採集したガロアムシは次の日には死んでしまっていたので標本にしました。 ガロアムシは一見シロアリのような見た目ですが、生きた化石とも呼ばれ原始的な特徴をもった昆虫です。 羽はなく、脚は地上を移動するのに適した形をしていま…

~シリーズ生き物の正面顔~ 第三回

ごきげんよう、fishmanです。 正面顔シリーズ第三回は、ちょうどグーナーさんがイモリの記事を書いているんで、アカハライモリの正面顔にします。 いい感じに水草に乗っているイモリの写真があったので、載せてみました。 愛嬌のある顔ですね。ちなみに写真…

アカハライモリ成長記 ①?

去年繁殖した4匹のイモリについてです。現在生後1年半 むかしむかし、ある地点でのイモリ 体長2cmもなし ↓ 今年1月体長5cm(ボス) ↓ 現在体長約9cm(ボス) 腹側。昔はこんな模様はなかった。(ボス) 琵琶湖産のはずではあるが、琵琶湖の模様ではない…

~シリーズ 寒天培地で菌を培養~ 予告

どうも、バラムンディです。 かんてんばいちってなに?って人は下に書いときました。 ついに僕もシリーズものを書く時がやってきました。 内容は、題名にあるように、菌を増やします。 菌といっても、細菌、変形菌などさまざまな種類がありますが、今回は主…

シャコが…

momoです。昨日シャコの様子を見てみるとひっくり返ってだいぶ弱っている様子でした。 原因は何か分かりませんが、エサは食べていた(?)し病気でもないので単純に寿命か水質の問題だと思います。 大洗で釣れた貴重な個体なので標本にしようかとも思いまし…

カイコ繁殖①

こんばんは。マンファリです。 昨日バラムンディの説明にもあったように余った実験用カイコは頂き、学校へ持ち帰りました。 なぜかというと繁殖のためです。 カイコというのは本来茶色いクワコと呼ばれる蛾を品種改良して、幼虫のうちは自ら移動することなく…

カイコガとミツバチの解剖実習。(それほどグロくはないです。)

どうも、バラムンディです。 最近更新少なくてすいません・・・。 今日は、両国で行われた有用動物の解剖実習について書きます。(有用動物とは、人にとってとても役に立つ生物のことです。) 行った者は マリオ、高一の方、バラムンディ、マンファリ、南蛇、…

筑駒と合同採集

momoです。今日は筑駒の生物部と合同でサンショウウオ採集に行ってきました。行ったポイントは先週のサレジオ学院との合同採集と同じ所です。 桐朋からの参加者はグーナー、momo、Laoh、fishman、鮒次郎の五人。 筑駒からは6人でした。 朝八時半に奥多摩駅に…

ツメガエルの解剖 ②

momoです。今日は前回に引き続き解剖本番について書いていききます。 前回 「ツメガエルの解剖 ①」 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/9432950.html ☆以下はグロテスクな画像もあるので苦手な人は注意してください☆ 準備が完了したらいよいよ解剖を始め…

~シリーズ生き物の正面顔~ 第二回

ごきげんよう、fishmanです。 正面顔シリーズ第二回は、ニゴイの正面顔です!fishmanは大体の魚は好きですが、ニゴイは特に好きです。 顔もかわいいしね。 ニゴイです。口に一対の髭が生えています。ニゴイは本来40cmほどになりますが、写真の個体は10cmほど…

ツメガエルの解剖 ①

momoです。今日は予告通りアフリカツメガエルの解剖をしました。 長いので上下に別けて書きます。 前回書き忘れましたが、 アフリカツメガエルというのは98パーセントがカエルツボカビ症に感染しているという恐るべきカエルです。 知っている方も多いと思…

ヨロイトカゲ子供

どーもなちゅです。 さぁ、今日は、誰もが驚いたヨロイトカゲの事情・・・ 2日前にぼくが爬虫類倶楽部で飼ってきた、ヨロイトカゲが子供を二匹産んでいたのです!!! このトカゲは、胎生らしいので2日間で産んでしまったのです。 産まれたばかりですが、…

ナガレタゴガエルの飼育

どうも、南蛇です。今日は、先日奥多摩で採集したナガレタゴガエルの飼育について書きます。 ナガレタゴガエルは、本来、流れが比較的急で低温の川に住むので、水の温度が高くならないようにするのですが、冬なのであまり心配は無いと思います。 そして、隠…

アフリカツメガエル

momoです。 今日は生物部にとある荷物が届きました… ダンボールを開けると中に入っていたのは… 生きたカエルたちです! 彼らはアフリカツメガエルといって、実験などに広く使われているカエルです。 水中での生活に体が特化しており、後ろ足がとても太く水か…

両爬班 写真集

どうも、バラムンディです。 もう明日になりそうです。 今回は、前から言っていた写真集です。あまりうまく取れているものは少ないです。 フトアゴです。かっこいいですね。 最近不慮(?)の事故で発覚したのですが、フトアゴはあごの色を黒くできることが…

サンショウウオ幼生採集

どうもバラムンディです。 今日はサレジオ学院と合同でサンショウウオの採集に行ってきました。 かなり危険で、疲れました。 来た人はグーナー、サレジオの方々2人、マ○コデラックス含む高一の方々、マンファリ、南蛇、バラムンディ、F君。 8:30 奥多摩駅…

~高一の挑戦~ 透明標本 ④

こんにちは。高一のマルコヴィッチです。 今日は、前回と同じ作業を行ったのですが、その時ホルマリンに浮いてた金魚達を 見ていて気になった事がありました。 この胸鰭にある緑色の物は何でしょうか?「取り忘れた内臓」という人も、「金魚のフン」 と言う…

~シリーズ 生き物の正面顔~ 第一回

ごきげんなfishmanです。 今回から「~シリーズ 生き物の正面顔~」といのをやってみます。見たことあるけどあんまり正面からは見ないな~なんて生き物の正面顔を紹介していきます。(fishmanがやると魚ばっかりになりそうですがご了承ください) 記念すべく…

もみじ狩り

momoだよーん。 今日は少し早いもみじ狩りに行ってきました。 といっても校内の木から毟ってきただけですけど。 まだ緑の葉っぱが多く、落葉しているものはほとんどありません。 正門の前にて。 少し紅葉してる葉もあります。 これらの葉は押し花のように本…

ヒョウモン・トカゲモドキ

こんばんは。マンファリです。 Laohさんの紹介にもあったように僕はHBMでヒョウモン・トカゲモドキを買いました。 店員に聞いたところ、ラベンダーとスーパーマックスノーとを交配させたマックスノー(♀)だそうです。 コオロギとブドウ虫の幼虫(店員から頂…

~高1の挑戦~ 透明標本 ③

こんにちは。高1のマルコヴィッチです。 ②で書き忘れていましたが、金魚を6匹程ホルマリンに漬けていたので、今回はそちらの鱗 と内臓を取る作業をしました。 ↑ホルマリンにinされ、2日立った金魚達 まず金魚の鱗をメスでそぎ落とします。要領としては、ご家…

金魚すくいの金魚

どうも、バラムンディです。今日は金魚です。 うちのです。 日曜日に近所の祭りで取ってきて、4匹中2匹持ってかえり、うちのと同居中です。 出目金は弱いのですが、落ちずにいますが、見てわかるとおり、最悪の飼い方ですね。反面教師と思ってください。 …

トッケイヤモリ 脱皮してます。

どうも。コムです。 トッケイが脱皮してました。1ヶ月ほど前から脱皮していることはわかっていたのですが、頭の皮が少し剥けている程度でした。そんな状態が長かったので、頭の皮が剥けているのではなく、逆にそこだけ残ってしまったのかと思っていて、様子…

ヒョウモン観察日記 ④ 冬支度

いえ~い momoだぜ! 最近ヒョウモンを飼う中一が急増中で嬉しいです。 部室も一気に華やかになりましたよ! それにしてもみんな普通にペアで買ってたりしてすごいですね。 ♂が余ってたらウチの子とペアリングさせたいくらいです。 それはそうと「ぶりくら」…

合同採集に関するお知らせ

奥多摩でのサンショウウオ合同採集に関して、メールだけではお伝えできなかった情報について書いておきます(部員で採集に来る人も見ておいてください。ミーティングで伝えてないことも書いてあります)。 今回はサンショウウオの幼生の観察となります。産卵…

~高1の挑戦~ 透明標本 ②

こんにちは。高1のマルコヴィッチです。 今回はホルマリンに漬けておいたマウスの皮剥ぎと、内臓の取り出しを行いました。 まず、表面の皮をメスとピンセットを使い丁寧に剥がしました。 ↑ホルマリンから取り出したばかりのマウス 両足の皮を剥がすのはなか…

北浦釣行 後編

続きです。 前編→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/9232790.html PM1:00 いいポイント発見。っつか前にタナゴを釣ったことがある場所です。 PM1:30 モツゴしか釣れねぇ・・・。ダメもとで罠を一つ設置。 魚を殺しそうな名前の罠。餌はグルテンを使用。…