桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

第4回生徒研究成果合同発表会 2月7日

こんにちは、アカハナです。
まずは謝罪から。記事が遅れてしまいすいませんでした。

ということで今回は第4回生徒研究成果合同発表会に参加してきました。初参加の発表会です。この会は生物分野のみならず理系分野での各校の研究や取り組みの成果を発表するというもの。

発表形式は口頭発表とポスター発表の二つがあり、今回は口頭発表で参加してきました。まぁ、例年口頭発表をしているので勝手が分かるというところが選択の要因です。

さて、会の情報はこのくらいにしておくとして、メンバーはアカハナ、イール、ペッパー、putera、木の葉蛇、遊び人、W-net、そばーば。これに加えて部長のマリオで計9名となりました。

イメージ 1
会場は都立戸山高校。昼ごろからと遅めのスタートとなりました。
まず開会式を行いこの会の創立についてやこの後の流れについての説明がありました。しかし、ここで思わぬ弊害?が。なぜかアナウンスが英語で行われたのです。

頭の悪い桐朋生にわかるはずもなく、ぼくは隣のイールと共にポカーンとしてしまいました。

イメージ 2
桐朋生キラーのアナウンス。勘弁してください。

そんなこんなで発表会が開始。最初はポスター発表を各自立ち歩いて見る時間になりました。とりあえず生物の研究が集中しているフロアへ。

色々とありましたが個人的に興味をひかれたのが多摩川での魚類調査と緑茶の酸化の研究でした。前者は桐朋生物部でも行なっているものなので少し情報交換をしました。

桐朋とは調査地点や調査範囲、調査方法が大きく異なっていておもしろかったです。水温を測っていたり、罠でも魚を捕っていたりと参考になることが多く桐朋多摩川調査もまだまだ可能性がありそうです。

もうひとつの緑茶の酸化実験は簡単に言うと酵素を使って緑茶を酸化させ、抗菌作用の強い飲み物をつくろうというもので、おもしろい試みだなと思いました。意外と身近なテーマを扱ったものも多くあり、他の部員もいろいろ見て楽しんでいたようです。
イメージ 3
こちらが緑茶の酸化に関する実験。

ポスター発表を見た後はいよいよ口頭発表へ。口頭発表は全体で8件と少なく、ポスター発表よりの会なのだと分かりました。桐朋からはペッパーが川虫を用いた水質調査について発表しました。
イメージ 4
発表の様子。声が小さかったりマイクトラブル等ありましたが伝えたいことは伝えられたのではないでしょうか。会場が小規模だったので恐らく伝わったはずです。とはいえまだまだ改善の余地ありかな、と。来年やる人には頑張ってほしいところです。

発表が終わった後は専門家の方からアドバイスを頂きました。この会に参加した理由の一つが必ず各分野の専門家からアドバイスが受けられる、だったので目標は達成かなと。

ちなみに化学的な方法で実際に水質を測ってみる、調査地点を細かく分けてみる(同じ地点でも流れの速い、遅い)等のアドバイスを頂きました。とりいれるところは捕りいれていけばより良くなるのではないでしょうか。

そして5時に発表会終了。今回は口頭発表で参加しましたが見ている様子だとポスター発表の方が多くの方と一対一でお話できるので、より有力なアドバイスが得られそうな気がしました。来年はポスター発表で出てみるのもありかも知れません。

それでは、さようなら。