桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2月13日 生物部交流会

こんにちは、アカハナです。またお前かよ、とか言わないでね。
2月13日は毎年、都立小山台高校で行われている生物部交流会に参加してきました。

メンバーはアカハナ、W-net、バタコさん、そばーば、中一3名の7名にマリオを加えた計8名。学校は4時間目のみ公欠しました。運動部でもない限り基本は公欠できないので貴重な経験です。

すぐに移動して13時頃、小山台高校に到着。
最初は小山台高校の生物部の方に部室で飼育している生き物を紹介して頂きました。
イメージ 1
海水魚が多くて驚きました。なかでもカゴカキダイメジナを飼っている水槽は4年以上生きているらしく、飼育技術の違いを感じました。桐朋もがんばろう。

そこから前半の交流の部へ。今回は好きな生き物などを書いた名札を事前につくり、それを会話の糸口にしてください的なことを言われました。まずは小山台高校の方に挨拶。

そういえば中一のK君はプラナリアをもらっていました(ご自由にお取り下さい的なの)。
イメージ 2
赤丸内のぼやけている塊がプラナリア。アカハナのカメラではこれが限界でした。

その後、両爬が好きという武蔵の方と出会い意気投合?しました。連絡先を交換し、合同採集などできたらいいですねー、などと話しているうちに前半は終了。

後半はいよいよ発表会です。といっても研究の発表から部活動の紹介までなんでもござれといった感じ。桐朋は部活紹介と両爬調査について、W-netが発表しました。

やや緊張していたようでしたがしっかり読めていたと思います。ただ、途中でスライドと説明がずれている場所があったりと練習不足な面もありました。これについてはきちんと反省していきたいと思います。

内容は活動紹介の方はマリオの提案で写真を多めにしました。楽しむ部員たちの様子が伝わったのではないでしょうか。両爬調査の方は一転してまじめな活動として報告しました。

他の学校の発表ではプラナリアの切断実験や金魚に輪くぐりを覚えさせる実験がありました。
イメージ 3
おお、教科書とかに載ってるやつだ。
金魚の輪くぐり実験は金魚に段階を踏むことで輪をくぐることを覚えさせるというもので最終的に成功していたことに驚きました。

活動紹介のほうで参考にしたいなと思ったのは国分寺高校ですかね。とてもラフな感じで写真も多く、なにより説明する人がテンション高めで喋っていました。ああいった発表方法もあるんですね。来年度の参考にしたいと思います。
イメージ 4
国分寺高校のスライド。写真をふんだんに使っている。

発表会が終わったあとはマリオと反省会をして交流会は終了。他の部員も他校の部員と話せたらしく色々と喜んでいました。彼らにとってもいい経験になったでしょう。

小山台高校生物部の皆様、今回は素敵な会をありがとうこざいました。今後ともよろしくお願いします。
そして今回知り合った武蔵高校生物部の皆様、是非合同で採集をしましょう。桐朋は規模の大きい部ではないですがよろしくお願いします。