桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2015/11/22 室内実験実習講座 その2

こんにちは、イールです。
引き続き、11月22日に行われた室内実験実習講座について書いていきます。

2015年度室内実験実習講座の記事はその1、その2、その3があります。

注:この記事には、解剖の写真など一部グロテスクな写真を載せています。苦手な方はご注意ください。

安田学園に到着し、受付で丁寧な案内を受け冊子をもらった後、アメニティーホールという場所で一時待機。他の参加校の方々もたくさん集まっていたのですが、私服だったのは桐朋生だけでしたね。まあいつものことですが。

10時になり、開会式にて説明などを受けた後、実験室へと向かいました。
イメージ 1

指定された席に着くと、机にはすでにウズラが置いてありました。
イメージ 2
ウズラ
最初は、去年のアフリカツメガエルのようにウズラも自分たちで…と思い少し不安だったのですが、さすがにそんなことはありませんでした。

ウズラは2匹支給されたので2組に分かれて観察・解剖をしました。
午前は解剖を行わずウズラの外部の観察を行いました。
イメージ 3
ウズラの羽
上の写真のものは「おおばね(ほんばね)」といって体の大部分にある羽です。羽にはこの「おおばね」と、肢の内側などにたくさんある「わたげ」、軸が細長く先で枝分かれしている「毛状羽」の計3種類あるようです。

イメージ 4
顕微鏡で拡大したものです。

羽以外の場所も観察。
イメージ 5
ウズラの口の中
歯のあることがわかると思います。また、実際に確認するのは忘れてしまいましたが、ウズラは細長い三角形の形をしていて表面の堅い舌を持っているようです。

羽を抜いて比べたりもしました。
イメージ 6
上の写真に写っている絵は、受付でもらった紙に書いてあったものです。羽のある場所も書いてあったので、書いてあるのと同じだと思われる羽を抜いて並べました。
左から、綿羽,正羽,次列雨覆,次列風切,初列風切2枚です。

他にはこんな少し変わった羽も。
イメージ 7
この羽は比較的小さく、他の羽と違って付け根のあたりからは少し血がにじんでいました。教師の方の説明によると、これは「筆毛」といい、成長しきっていなくてまだ生えたばかりの羽らしいです。

ある程度観察した後は、解剖するためにもということでウズラの羽をすべて抜き、皮もはぎました。
イメージ 8
羽抜き

イメージ 9
皮を剥ぐ際は結構苦労しましたが、なんとかすべて剥ぐことができました。

と、ここで午前は終了。続きは午後ということで、昼食休憩をはさみました。
桐朋生は昼食を買いにコンビニへ。
私はチキンを買いました。(別に他意はないです。)
イメージ 10
他の部員たちも唐揚げとかを買っていました。なんででしょうね。

昼食を食べて公園で時間をつぶした後は午後の部、いよいよ解剖です。
午後の部については記事その3で書いていこうと思います。
そちらのほうもよろしくお願いします。